運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
285件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-04-02 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

九五年に、先ほど言いました情報通信基盤という意味で、APII、エイジア・パシフィック・インフォメーション・インフラストラクチャーを作ろうということで、第一回のAPEC電気通信大臣会合が決めました。五年たったところで今度は、先ほど紹介しましたAPEC首脳会議ブルネイ宣言目標設定をして、二〇一〇年までにアジア太平洋地域のすべての人がインターネットにアクセスできるように、こういう目標を設定しました。

佐賀健二

2002-12-04 第155回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

それから次に、日中韓から更に拡大してASEAN諸国との協力体制でありますが、本年八月にASEANプラス1の電気通信高級事務レベル会合が開かれまして、ASEAN以外に日本が参加し、新たにASEAN電気通信大臣会合日本が参加するということの合意を受けました。それから、現在ASEANプラス3の枠組みを事務レベルで協議しておりまして、拡大するということの準備をしております。  

月尾嘉男

2000-04-19 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

辞令を下さいましたのが、当時の佐藤栄作電気通信大臣でございました。これは私、生涯この辞令は宝物として保存をしておりまして、それから私の人生が始まりました。ですから、電通省というのは国営の時代ですね。それで、二十七年のたしか八月に電電公社に、半官半民というんでしょうね、そういうコーポレーションに経営形態が変わりました。

伊藤忠治

1989-06-21 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

名前も郵政省電気通信省の当時、後で総理大臣で活躍されました佐藤榮作先生が初代の郵政大臣電気通信大臣を兼務したことを、ちょうど私、その当時電気通信省に入省いたしましてよく覚えているわけでございますけれども、その後間もなく電気通信省はなくなりまして電電公社、今のNTT、そして郵政省だけが残りまして郵政大臣、こうなられたのでございます。

上田利正

1981-05-28 第94回国会 衆議院 決算委員会 第13号

その認定の審査規程というものがあるのですが、これが非常に形骸化しておりまして、昭和二十七年の五月に佐藤榮作電気通信大臣のときにつくられたもので、読むときにこれを電電公社総裁というふうに読みかえて処理している、こういう話なんです。この電気通信設備工事資格審査規程、その規程に基づくいろいろな基準、内容、こういうものを皆さんが具体的に公表しない。昭和二十七年以来全く改正されない。

小川国彦

1981-04-09 第94回国会 衆議院 大蔵委員会農林水産委員会逓信委員会連合審査会 第1号

鈴木(強)委員 これは、ここでは平行線になるかもしれませんが、いまは亡き佐藤総理大臣電気通信大臣のころ、この公社法提案しておるのです。その中に、公租公課はかけない、民営にすれば確かに税制面からははね返ってくるだろう、しかしそのことは利用者の負担になる、料金を上げなければならない、だから民営はいけないということで公共企業体を選んだ、そういうことが議事録の中にちゃんと書いてある。

鈴木強

1981-04-08 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

実はいろいろな経過がありまして電電公社になったわけですが、いまは亡き佐藤榮作総理が当時郵政大臣、あのときは兼電気通信大臣こういうことでこの法案国会提案をいたしました。当時は委員会電気通信委員会と申しまして、その委員会提案された要旨をちょっと私ここでもう一度おさらいしてみたいと思うのです。  大臣はこういうふうに言われているのですね。

鈴木強

1981-02-26 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

当時の佐藤榮作電気通信大臣が言っておられるように、結局国営でやってきたことに対する反省から公社になったと私は思うのですが、その反省の中に、従来の国営事業ではとにかく「財務会計人事管理等の面における一般行政官庁の制約を脱し、民営能率的経営技術を取入れた自主的な企業活動を行い得る企業体としての公社形態に当事業経営を行わしめることが最も適当」だと考えて公社法提案をしたんだというようなことが言われておるのですよ

久保等

1980-03-05 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

当時の佐藤榮作電気通信大臣法案提案理由説明の中で、監督の条項にかなり触れております。つまり監督上必要な命令、これを郵政大臣は持つんだというようなことが言われて衆議院は原案どおり通った、参議院へ行きまして監督上必要な命令ということが「公共の福祉を確保するため」に必要な命令、こういうふうに変わっておりますね。

森中守義

1980-03-05 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

つまり、株式会社法が提出されて、当時の佐藤電気通信大臣説明によれば、当時の記録がそっちにもあると思うのですが、この国際電信電話株式会社というのは商法に基づく商事会社である、こう言っているわけです。けれども、その公益性、その国際性、こういうものからいって国の監督と保護を与えねばならぬから通例の商法に基づく商事会社としては扱えない、こう言い切っているわけですよ。

森中守義

1979-10-29 第88回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第1号

交際費問題等もありますが、これは古池さんに質問しますが、十月十六日のサンケイ新聞に掲載されておりましたが、二月一日オーストラリア郵政通信大臣、二月二十八日ブルガリア通信郵政大臣、三月十五日スリランカ郵便電気通信大臣四月七日チェコスロバキア通信相、五月一日西ドイツ交通郵政相、八月二十四日ビルマ運輸通信相、そういう人たちがVIPとして来日された。

案納勝

1978-03-02 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

そのところは、KDDの方もやはり特別な会社でございますので十分信頼をしていただいて、事実、いままでも、この電気通信大臣に対する昭和二十七年の申し込み承諾という形の契約が引き続き継承されて、私どもとしてはそれで支障なく業務を続けてきているというふうに思っております。そういう理解でございます。

川原正人

1978-03-02 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

当時、NHKから電気通信大臣に対しまして専用許可をちょうだいして、それでNHKからの申し込み承諾という契約の形でこの国際放送が再開されたわけでございます。  この形が同じ二十七年に電電公社が設立されましたときにも継承され、さらに翌年KDDが設立されたときもこの形が継承されまして、有効にその後の事務が進められている。

川原正人

1977-05-18 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

鈴木(強)委員 あの当時、吉田茂さんがまだ総理大臣で、佐藤榮作さんが当時の電気通信大臣でありました。日本電気通信事業は終始国有国営で運営されてきたのでありますが、国内通信公企体国際会社、こういうシステムに変えたのは、少なくとも官僚的な経営から脱却をして民間的な経営システムに近づけよう、そういうことが趣旨だと思うのですね。

鈴木強

1972-04-13 第68回国会 参議院 逓信委員会 第9号

で、率直に言って、この会社法国会提案されたいきさつについては、私は、当時――いまの総理大臣佐藤榮作さんは、電気通信大臣でありました。私は労働組合の中央の書記長をしておりましたけれども、ある日大臣に呼ばれまして、吉田総理から、いまの電気通信省国内公社、そうして国際会社に移行すべきである、こういうツルの一声があって、墨痕あざやかに書いた総理の書簡を見ました。

鈴木強

1967-12-14 第57回国会 衆議院 決算委員会 第4号

したがってその工事をする場合にも資格審査ということを非常にやかましく言いまして、これは電気通信大臣、昭和二十七年まだ電気通信省時分に当時の大臣の決裁を得まして、いわゆる資格審査というものを設けたわけでございます。たとえば建設工事でいいますと、線路、機械、伝送無線、この三つの範疇に分かれます。

米沢滋

1966-04-01 第51回国会 参議院 予算委員会 第22号

それは結局結論として、これは総理大臣電電公社の発足当時、公社法国会提案したときの郵政電気通信大臣だからよく御存じだと思います。そこで、給与総額というものが一応予算上設定されております。しかし、この給与総額も、昭和三十二年予算総則の改悪によって基準内外の流用が禁止された。電電公社総裁国鉄総裁からその権限を奪い取った。こういう中でいまやほとんど自主団交ができない。当事者能力がない。

鈴木強